カビ対策の基本といえば換気です。ダニ対策も、湿度を抑えることと掃除が基本になります。そのために、結露ができないようにすることと、結露が出たらこまめにふき取ることが必要です。 ほとんどのカビは、温度が10度以下になると動きが鈍くなります。
(扉の開閉がはげしい夏場の冷蔵庫の中で繁殖することはあります)また、多くのダニは温度が20度以下で活動がにぶり、35度以上になると生育できません。湿度が55%以下になると死亡率がぐんと高くなります。
カビ・ダニを防ぐ部屋の住み方のポイントです。
[1年を通じて注意すること]○晴れた日は窓を開けて風を通し、換気する。押入のふすまも開けっぱなしにする。
○換気扇をこまめにまわす。食卓で鍋料理をしたり、食器洗いの時も忘れずにまわす。
○換気扇をまわすときは空気の取り入れ口を作るようにする。(どこか、一箇所窓を開ける)
○外出の時も防犯上可能な限り、閉め切らず外の空気が流れるようにする。
○エアコンや除湿機を活用する。
○洗濯物を室内に干さず衣類乾燥機を使う。ただし、電気式の場合は、乾燥の際に出る湿気の3割〜5割を室内に排出するので、 同時に換気扇をまわす必要があります。どうしても室内干しになる場合は、脱水を強めにして最初の2〜3時間は外に干します。その後、エアコンの除湿機能や除湿機のそばで干します。洗濯物に扇風機や冷暖房の風を直角に当てると早く乾きます。
○家具と壁の間にすき間を作って空気の流れを作る。
○ガラス窓や壁にできた結露はこまめにふく。
○カーテンやドアはまめに開閉し、空気のよどみを作らない。
○暖房をしている時は寝る前に5分間窓を開放し、外気と室内の温度差をなくして結露を防ぐ。
posted by 一人暮らし at 09:49
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
住居